「アートカエデドットコム」
テンプレートの持ち帰り方から編集方法 気に入ったテンプレートを持ち帰るには下記の赤丸のところをクリックしてダウンロードします。 ![]() 赤丸のところをクリックすると下記の画面が出ますので保存をクリック ![]() 次に下記の画面になります。何処にダウンロードしたのかが分かりやすいように 赤丸のデスクトップをクリックして保存をクリック ![]() ダウンロードが始まり、ダウンロードの完了という画面になったら、その画面は閉じるで閉じてください。 次にデスクトップ上を見て見ます。ダウンロードしたファイルがあります。っが、圧縮してありますので下記を参考にしてください。 =====lzhというファイルに圧縮してあります。========= 圧縮したファイルを開くには解凍をしなければなりません。 私の圧縮方法は自己解凍できないので専用のソフトが必要です 私は窓の杜さんから提供者様サイトへ行き、 ダウンロードして使用させていただいています。 窓の杜さんにはフリーソフト(無料)、シェアウェア(有料)のものが こちらで配布されています 私は下記のフリーソフトLhacaをインターネットを始めた当初から使わせていただいています。 解凍ソフトLhaca 【著作権者】村山 富男 氏 http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/ 各サイト様のご利用規定を良くお読みになりご自分にあったソフトを お選びくださいませ。 =============================== 解凍が出来ましたら中をあけて見ます。 <テーブルと画像のデザインテンプレについて> フォルダの中にはいくつかのファイルが入っています。 中に入っているファイルは「top.html」「page.html」そのほかは画像ファイルです トップページとコンテンツのページが1枚ずつ入っています。 ![]() コンテンツを増やすには「page.html」を右クリックしてコピーします。 ![]() 下記のように空白のところをクリックして貼り付けをクリック。 ![]() 貼り付けを10回繰り返し、「page.html」のコピーが10枚出来ました。 ![]() コピーしたファイルの名前を変更します。ファイルを右クリックすると下記の画面が出ますので 名前の変更をクリックします ![]() 選択したファイルの名前のところが反転して文字入力できるようになります。 マウスを置いて名前の変更をします。このとき拡張子が出ているPCでは間違って拡張子 を変更したり、書き換えたりしないように気をつけてください。拡張子とは[html][GIF] などのファイルの種類です。名前の後にちいさくて醜いですが[.]ドットがありその後についています。 間違えるといけないので下記コピーして貼り付けてください。 page2.html 拡張子の表示されていないPCでは、そのまま[page2][page3]と分かりやすく連番で作ったほうがいいと思います。 WEBページ用にアップするファイル名は必ず半角英数でつけてください。全角ですとアップしても表示されません。 ![]() これでページを作るための準備はできました。 文字をいれたり、リンクを貼ったりする場合、個々に編集方法が異なります。 私はソースを表示してテキストファイルでタグ打ちをしています。 近年ではほーむぺーじ作成ソフトを使われている方が多くそのソフトも 多種にわたり、私個人では到底全てを説明することは出来ません。 しかし、ページを読み込む方法はどのアプリケーションソフトでも同じはずです。 先にお使いになられているほーむぺーじ作成ソフト(ビルダー等)を立ち上げてください。 そこには下記のようにファイル、編集、画面表示などが表示されています。 ![]() これはどのアプリケーションにも共通しているはずです。 それはマイクロソフト社が開発されたブラウザのなせる業です。 開くを押し、デスクトップを選びます ![]() デスクトップ上にダウンロードした先ほどのフォルダを選択します。 このときにファイルの種類のところを全てのファイルにするとフォルダ内の全てのファイルが表示されます ![]() あとは、ご自分が何時もページを作られている容量でお作りください。 <テーブル枠/壁紙/Flashが換えられるテンプレについて> 解凍するとページ用のHTMLファイル、フラッシュファイル、画像ファイルが入っています。 topという名前のファイルが二つあります。拡張子が表示されているPCでは「top.html」をクリックすれば テンプレートのTOPが見れます。拡張子が表示されていないPCでは、クリックしてこのファイルを開ける アプリケーションを指定してくださいと、でましたらそちらはFlashファイルなので開きません。 (Flashソフトをもっている方は開きます。)もうひとつのTOPファイルがページのトップになります。 「この文章はご理解頂けましたら消してくださいね〜。」と書いてあるページは「menu.html」です。 こちらのタイプはコンテンツごとに全てページが付いていますのでそのままお使いいただけます。 |